| 2010年5月16日  | ||||||||
|   Fig-01 |  7号の鉢の底に中玉の軽石を敷きました(Fig-01)
       | |||||||
|  挿木をいためない為、挿木より一回り太い筒を立てて周りにバーミキュライトを詰めました(Fig-02)
       |   Fig-02 | |||||||
|   Fig-03 |  十分に水をやり、水が切れた後筒を抜くと挿木用の穴ができました(Fig-03)
       | |||||||
|  挿木は一晩(少し長すぎたかな?)水に漬け、十分に水を吸わせました(Fig-04)
       |   Fig-04 | |||||||
|   Fig-05 |  少し乾いてから発根剤をまぶし、軽く手のひらではたいて、余分な発根剤を落としました(Fig-05)
       | |||||||
|  写真3の鉢の穴に挿木を挿し、周りの土で隙間を埋めました(Fig-06)
       |   Fig-06 | |||||||
|   Fig-07 |  水やり時の土等飛散防止用に軽石を入れて完成(Fig-07)
       | |||||||
|  2番目の挿木です。(Fig-08)
       |   Fig-08 | |||||||
|   Fig-09 |  1番目の挿木と同じように作業して2鉢目も完成です(Fig-09)
       | |||||||
|  |  | |||||||