2010年7月10日 |
||||||||||
水耕ポッドが狭く感じるほど生長した白ちゃんの根。 いよいよ、鉢に引っ越すことになりました。 髄の腐食を防ぐ為、酢酸ビニール系接着剤(白色)を詰めました。 (Fig-01) |
||||||||||
傷口には木チンキ(青紫色)を塗りました。 主根一本では少し心配ですが・・・ (Fig-02) |
||||||||||
鉢に納まった、葉ダニに食われて (赤丸内の暗い茶色部分) 痛々しい白ちゃん。 (Fig-03) |
||||||||||
2週間のご無沙汰です、茶々です。 (Fig-04) |
||||||||||
青ちゃんです。新芽の兆しに期待。 (Fig-05) |
||||||||||
茶々二世です。 ベランダのバケツからこの 縁起のよい茶ビンへ移してもらいましたが やはりベランダ住まいです。 (Fig-06) |
||||||||||
|
デイゴの四難辛苦1.最初は新芽に団子を作るデイゴヒメコバチです。我が郷里のデイゴ達も例に漏れずです。 2.次の受難はアブラムシでした。気づくのに遅れた のが恐らく3番目の受難につながったようです。 3.新芽の付け根にアブラムシは巣くっていましたが、 その新芽全体を茶色のカビ(?)が覆ってしまい、 新芽は生長せず仕舞いには脱落。 4.ベランダに出したのが良くなかったようです、 葉ダニに取り付かれてしまいました。 全て指で潰したつもりですが・・・ |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|